地頭のいい人ってなあに?
採用コンサルティングサービス「採活力」を受けさせていただきました。
採活力は、
1)これから会社はどの方向に向かっていくの?
2)そのために欲しい人材ってどういう人なの?
ということを明確にして、採用コンセプトを作っていくサービスです。
当社も似たようなサービスを提供しているのですが、
他社のサービスを受けることで勉強になると思い、今回受けさせていただくことになりました。
コンサルテーションの中で、当社がよく使うワードがあるそうです。
それが「地頭のいい人」
確かに、当社の採用では共通認識として地頭がいい人というのがあります。
しかし、
「地頭がいいってどういう人?」
って質問されると、各々思っていることは違っていました。
それが「地頭のいい人」
確かに、当社の採用では共通認識として地頭がいい人というのがあります。
しかし、
「地頭がいいってどういう人?」
って質問されると、各々思っていることは違っていました。
・頭の回転が早い人
・機転のきく人
・学力が高い人
このように、認識がバラバラではダメだというのです。
そこで言葉の定義を行いました。
「地頭のいい人って、具体的にはどういう人なのか?」
当社では一人でたくさんの案件を持ちます。
本業で忙しいクライアントに対して、
制作がスケジュール通り進むように段取りをしなければいけません。
また、今後はテクノロジーの進化で、WEBや販促が複雑化していくことが予想されます。
これらをちゃんと理解し、お客様を引っ張っていくためには、
「処理能力」と「段取り力」の両方が必要だと思うのです。
そこで
「地頭がいいということは、処理能力と段取り力が高いことではないか?」
ということに着地しました。
採用活動はさまざまな人が絡みます。
だからこそ、きちんと言葉の定義づけをすることが大切だと感じます。
今回の採用準備ですが、スタッフが中心となって行ってくれました。
これも定義づけをした結果ではないかと思います。
日常何気なく使っている言葉。
意外と認識が違っていることって多いです。
この機会に、言葉の定義づけをしてみてはいかがでしょうか?
意外と認識が違っていることって多いです。
この機会に、言葉の定義づけをしてみてはいかがでしょうか?
今週も週刊秋葉塾をお読みいただきましてありがとうございました。
今年のメルマガはこちらで最後になります。
1年間お読みいただきありがとうございます!
来年も少しマシになれる気づきをお伝えできればと思います。
新春号は1月1日配信になります。
楽しみにお待ちださい!!
************************************
最新情報やセミナー情報なども配信しています。
ご興味のある方は、
無料メルマガ【週刊秋葉塾~昨日よりちょっとマシな自分になろう!~】
にご登録ください。
毎週水曜日9時に、人生を豊かにするエッセンスをお届けします。
https://lb.benchmarkemail.com//listbuilder/signupnew?4rby2IB8yTEOpxYOCbjmr%252F5pwVnAjsSI3uXeyg4pL3DtO5iNRn8gS8X4lBTFzgEtozrTjFZYUg4%253D
ご興味のある方は、
無料メルマガ【週刊秋葉塾~昨日よりちょっとマシな自分になろう!~】
にご登録ください。
毎週水曜日9時に、人生を豊かにするエッセンスをお届けします。
https://lb.benchmarkemail.com//listbuilder/signupnew?4rby2IB8yTEOpxYOCbjmr%252F5pwVnAjsSI3uXeyg4pL3DtO5iNRn8gS8X4lBTFzgEtozrTjFZYUg4%253D
***********************************