休むのも仕事のうち
僕ら昭和48年組は、201万人いた年代です。 そして、週休二日制にぎりぎりかぶらなかった世代。 部活も学校も休まないのが当たり前の教育をされてきました。 (部活は1日休んだら、取り返すのに3日かかるという恐怖を植え付けられました) だから、休むということに、罪悪感というか、抵抗感がまだ残って…
BLOG2017年05月15日
ゾーンに入った体験
先日、チームでゾーンに入る経験をしました。 それは、GDO主催のゴルフスクランブルという競技に参加した時のことです。 ============================== 【ゴルフスクランブルとは?】 4人1チームとなり、4人のベストボールを選択して18ホールプレーする競技。 …
BLOG2017年05月08日
自分会議
ボクシングの村田涼太選手が、来月5月20日に世界タイトルマッチを行います。 プロ転向して4年。13戦目での世界挑戦です。 金メダリストで世界チャンピオンになった人物は結構います。 ・シュガーレイ・レナード(プロ転向後2年、26戦目で世界チャンピオンに) ・オスカー・デラホーヤ(プロ転向後…
BLOG2017年04月26日
人とのやり取りで大切にしなければいけないこと
サラリーマン時代、 業者さんには結構キツく当たっていました。 値下げの交渉やミスをした時も 結構突っ込んでいました。 それは、会社を立ち上げてからも続き、 次第に社員も僕と同じような行動を取るようになりました。 これを見て「これじゃいけない」と思ったわけです。 当時関わってくれた業者さ…
BLOG2017年04月19日
楽しむことは優先順位の何番目?
株式会社学研ホールディングス学研教育総合研究所 が 「なりたい職業ランキング(小学生白書2016)」を発表しました。 http://www.gakken.co.jp/kyouikusouken/whitepaper/201609/chapter7/01.html 今回、ユーチューバーがラン…
BLOG2017年04月12日
仕事を受ける基準
格闘家の青木真也が、フリーでやっていく上で 仕事を受ける基準を話していました。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170304-00010004-abema-fight <青木流仕事を受ける基準> =========================…
BLOG2017年04月05日
何故、完成度を求めないといけないのか?
前回のメルマガでは、 やる気を出すための脳の構造のことを書きました。 今回は、完成度について、書きたいと思います。 今回は、本宮ひろ志の言葉を引用から始めます。 ============================ 自分の内なるハードルを越えない作品を、 一度でも自分でわかって表…
BLOG2017年03月29日
やる気が出ない時の対処法
仕事によって、やる気が出ない時ってありますよね? どうも調子の出ない時や初めてやる仕事、 難しい内容の仕事、結論が見えない仕事など、 どうしても腰が重くなります。 こういった時、僕が行っているいい対処法があります。 それは、「とにかく着手すること」です。 ”脳はやり始めることで、やる…
BLOG2017年03月22日
今日は設立記念日
本日3月15日は、当社の設立記念日です。 13年前に、中野の9坪オフィス(和式トイレ共同)からスタートしました。 二人で始めた会社。 最初は自由に、自分の好きなデザインを、食べるために、 気ままにやろうと思っていました。 しかし、貧乏は嫌です。 「頑張って売上あげて、収入を増やそう!」と…
BLOG2017年03月15日
ワーク・ライフ・バランスって
3月1日から2018年度の新卒採用が開始されましたね。 合同説明会にてインタビューを受けていた学生をみて驚きました。 「土日は絶対休み」 「残業のない会社」 「育休が取れる(男性)」 「年間休日130日」 などなど、 こういう仕事がしたいということではなく、 自分の好きなことが優先で…
BLOG2017年03月08日
ゲームの時間を守らない息子
ゲームの時間を守らない息子。 何度言っても守らないので、 タイマーを渡して時間を守らせるようにしました。 最初は良かったのですが、数日経つと 「タイマーをセットし忘れた。」 とズルをするようになりました。 「ズルをするようなヤツは、もう知らん。 勝手にしろ」 といって突き放してみ…
BLOG2017年03月01日
4つの人ざい
組織には、4つの人ざいが存在しているといわれています。 1)人材 才能があり、役に立つ人物のこと。 2)人財 組織にとって宝(財産)となる人物のこと。 3)人在 ただいるだけの、数としての人のこと。 4)人罪 組織に悪影響を及ぼす人物のこと。 これをみると、組織…
BLOG2017年02月22日