東大生が薦める習い事って?
新年度が始まりましたね。 ウチの息子も今年で小学4年生になります。 そろそろ受験も考えないといけないですし、塾選びも始めなければいけない。 ママ友もそういうモードに入っているらしく、いろんなことを聞くようになりました。 その中で「東大生が薦める習い事」というのがあったらしく、 その内容を聞…
BLOG2018年04月04日
なぜネパールまで行ってきたのか?
先日、約10日間ネパールに行ってきました。 羽田からバンコク経由でカトマンズに入り、そこから国内線でネパール第二の都市ポカラへ。 そこから目的地の村まで車で6時間。 今回の目的は、 ネパールの中央に位置するアンナプルナエリアでトレッキング+ワークショップを行い、 今後の事業戦略を考…
BLOG2018年03月28日
斎藤工のスタンス
最近大ブレークしている斎藤工。 2の線も3の線もできる俳優として、活躍の場を広げていますね。 でも、やっぱり一番印象に残っているのは、 2016年年末の笑ってはいけないでやった「サンシャイン斎藤」。 初めてみた時は衝撃でした(笑) このオファーがあった時、ほかにもいろいろと候補があった…
BLOG2018年03月22日
継続するためのコツ
前回は、継続することを目的にしましょうということをお伝えしました。 では、継続した先に何が見えるのか? その答えの一部をお話したいと思います。 継続することを目的にしていくと、 徐々にそれをやることが苦じゃなくなってきます。 逆に、やらないと気持ち悪いなぁ~という気分になります。 こ…
BLOG2018年03月14日
三日坊主にならないために
”続けることを目的にしなさい。” 師匠にこれを教えてもらった時は衝撃的でした。 何かをやると決める時、必ず裏側には成果を期待している自分がいます。 「やるんだったら上達したい」 そう思うのは当然のことです。 でも、この気持ちが継続することを阻害しています。 僕自身もこの教えを知る…
BLOG2018年03月07日
【vol.36】月一名作会のお知らせ
【作品】ダークナイト 【日程】3月30日(金)17:00~19:00 【場所】ソフトコミュニケーションズ会議室 【費用】無料 【定員】10名 【飲食】飲食は自由です。 ※終了後希望者のみで懇親会を予定しております(完全割勘制) 価値観を広げるにはもってこいの企画「月一名作会」 …
月一名作会2018年02月28日
プレミアムフライデー
最近あまり聞かなくなったプレミアムフライデー。 経営者仲間でも、実際に実行しているということを聞くことは稀で、 格差の実情があぶり出されただけという記事も出ています。 ■プレミアムフライデーは失敗?「格差の実情があぶりだされただけ」 https://headlines.yahoo.co.…
BLOG2018年02月28日
発表の場をつくる
先日社員がプライベートで頑張っているダンスのステージを観に行ってきました。 ダンスということもあるのでしょうが、仕事をしている時とは雰囲気が違いましたね。 何より、本人がステージを楽しんでいるのがよかったです。 彼女のステージを見て、発表の場というのは大事だなぁと感じました。 誰だっ…
BLOG2018年02月21日
学習の基本は暗記すること
英語の学習を再開して4か月。 ちょっとずつ、学習習慣が身についてきました。 ただ、苦労しているのが単語の暗記です。 英語の勉強をやり始めて感じたのが、覚える力が落ちていることです。 年齢のせいもありますが、一番の要因はインターネットの普及だと思います。 これだけネットの情報が豊富になっ…
BLOG2018年02月14日
【働き方改革】TOKYO働き方改革宣言企業にエントリー
当社は東京都が行う「TOKYO 働き方改革宣言企業」制度へエントリーしました。 今後も社員のワークライフバランスを創造するため、 様々な取り組みに積極的にエントリーしてまいります。 ■TOKYO 働き方改革宣言企業 https://hatarakikata.metro.tok…
おしらせ2018年02月13日
9.0と9、どっちが正解?
小学校の算数では、3.1+5.9=9.0と書くと減点になるんだそうです。 正解は「9」 容積を求める式でも同じで、 縦(5cm)×横(9cm)×高さ(3cm)の場合、 5×3×9=135では減点になり、 5×9×3=135で正解になるんだそうです(横と高さの順番が逆)。 このことにつ…
BLOG2018年02月07日
無駄だと思ってもやってみる
僕が起業したのが31歳の時。 今から13年前になります。 当時はインターネットも出始めで、今ほど情報量がありませんでした。 ましてや知識もなかったから、勢いでやれたところはあると思います。 今だったらビビっちゃって、絶対にやれませんね(笑) それに比べ、現在は本当に情報が多い。 情報…
BLOG2018年01月31日