自由研究と読書感想文

9月1日。娘は元気に学校に登校していきました。
たくさんの荷物を背負って。
夏休みの宿題、上履き、教科書、レコーダー・・・
最大の難関である「自由研究」は最後の最後まで手こずったようです。
自由研究っていつからはじまったんでしょうね?
ちょっと気になったので調べてみました。
1947年、教科として盛り込まれたのが始まりだそうです。
つまり、授業の一環としてされていたもののようですね。
しかし4年しか続かず。
その後「自由研究」は夏休みの宿題として復活します。
いつから復活したかというのはわからないのですが、
子供の関心を伸ばそうというのが狙いだったようです。
自由に研究していいのだから、何やってもいいということだと思いますが、
研究したものをみんなの前で発表したり、参観日にはり出したりしますから、
お粗末なものを出すことができません。そして表彰までされます。
「自由」に「評価」が入ってきた時点で、もう自由じゃなくなっていますよね?
学校側もわかっていると思うんです。意味がないということ。
このあたりは校長先生の権限で止めるとか、判断してほしいなって思います。
もう一つ。夏休みの宿題で手強いのが「読書感想文」。
読書感想文の書き方って習ったことありますか?
僕の記憶ではないんですよね。
だからあらすじを書いて提出すると「これは読書感想文じゃない」と言われ、
気になった文を抜き出してコメントを書いて提出すると、そうではないと言われる。
よくわからない。これが読書感想文。
読書感想文の書き方という記事によると、正しい書き方はこうらしい。
1.その本を選んだ理由を書く
2.本の内容を説明する
3.気になったポイントを3つほど上げる
4.最後に読んだ後の感想
こういうの、先生教えてよ〜って思います。
子供の発想を広げるために自由に本を選んで読むことを期待したと思うのですが、
読みたくないものを読んでもねー。
読書感想文なんだから、極端にいうと漫画を材料にしてもいいと思うんです。
今の漫画はストーリーの完成度も高いですから。
「自由研究」はメルカリでも販売しているそうです。
そんな時代なんですね。
「読書感想文」も代行してくれる人がいます。
僕の知り合いもやっていて、
依頼者の背景とか文章の癖とかを真似て書いてくれるそうです。
すごい徹底ぶりですね。
YouTubeでも本のあらすじを流している人もいるから、
もう宿題としての意味がなさなくなってきています。
とにもかくにも、
意味のなくなったものとか、状況が変わったものはやめなきゃいけないと思うんですね。
止めればまた新しいものが生まれてくる。
自由研究に代わる、子供の発想を刺激するものってなんになるんでしょうね?
ふざけた宿題とか、個性が出ていいなって個人的には思います。
-----------------------------------------------------------------------
今週も週刊秋葉塾をお読みいただきましてありがとうございました。
最近は在宅勤務を止めている企業が増えているそうです。
在宅勤務はメリットも多いですが、デメリットも多いですからね。
うつ病リスクも高いです、コミュニケーションもしづらい。
バーチャル背景ってなんでしょうね?
すごーく距離感を感じてしまう。
コロナシフトを敷いて2年。
当社もそろそろルールの見直しをしなくっちゃです。
-----------------------------------------------------------------------
カテゴリー
BLOG
月一名作会
新卒採用
おしらせ
アーカイブ
  • 2024年11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

pagetop