足し算的ものづくり→引き算的ものづくりの時代へ
最近のテレビ番組は、石橋貴明の「保毛尾田保毛男(ほもおだほもお)」事件をきっかけに、
差別やいじめにつながることへの感度が上がっていますね。
大晦日恒例のガキの使いの人気企画も、「いじめを助長するのでは?」という声があり、
2017年末の収録を終えた松ちゃんは「今回、何とか間に合いました!」とコメントしていました。
ナイナイの岡村さんは、今後のテレビはカツラをかぶることもNGになるんじゃないかと言っています。
差別やいじめにつながることへの感度が上がっていますね。
大晦日恒例のガキの使いの人気企画も、「いじめを助長するのでは?」という声があり、
2017年末の収録を終えた松ちゃんは「今回、何とか間に合いました!」とコメントしていました。
ナイナイの岡村さんは、今後のテレビはカツラをかぶることもNGになるんじゃないかと言っています。
こういう事件があると、「見たくない人は見なきゃいいじゃん!」って思ってしまうのですが、
テレビは大衆向けに作られたメディアなので、そうはいかないんでしょうね。
スポンサーのイメージもあるでしょうし。
テレビは大衆向けに作られたメディアなので、そうはいかないんでしょうね。
スポンサーのイメージもあるでしょうし。
テレビの役割は「情報」と「娯楽」。
一番の変化は、欲しい情報はテレビ以外でも手に入るようになったことでしょうね。
情報についてはネットの方が早く手に入りますし、
そもそも情報過多なので、想定できそうな情報はいらないということもあると思います。
最近人気なのがテレビ東京の「池の水を抜いてみました」。
池の水を抜いたらどんなことになっているのか、ちょっと気になりますよね。自分ではできないですし。
でも何度か見てみて、ある程度想定できるようになると、それも見なくなるわけです。
一番の変化は、欲しい情報はテレビ以外でも手に入るようになったことでしょうね。
情報についてはネットの方が早く手に入りますし、
そもそも情報過多なので、想定できそうな情報はいらないということもあると思います。
最近人気なのがテレビ東京の「池の水を抜いてみました」。
池の水を抜いたらどんなことになっているのか、ちょっと気になりますよね。自分ではできないですし。
でも何度か見てみて、ある程度想定できるようになると、それも見なくなるわけです。
娯楽については完全に志向が多様化していきましたよね。
規制が緩い分、ネット動画やCS、ネットテレビの方が面白ものが多いですし、
Youtuberの功績も大きいと思います。
(例えば怪しい通販で買い物してもらったり、的屋のくじを当たるまで買ったり、
危ない実験をしてくれたりしていますので、一度見てみるのはいいですよ)。
Abema TVの番組欄は、ニッチな内容のものが多く見受けられます。
規制が緩い分、ネット動画やCS、ネットテレビの方が面白ものが多いですし、
Youtuberの功績も大きいと思います。
(例えば怪しい通販で買い物してもらったり、的屋のくじを当たるまで買ったり、
危ない実験をしてくれたりしていますので、一度見てみるのはいいですよ)。
Abema TVの番組欄は、ニッチな内容のものが多く見受けられます。
こういう背景をみると、「足し算的ものづくり」は終わったんだと思います。
今までは他社との優位性を図るために、「付加価値を付ける」という考え方でものづくりをしてきました。
でもそれが反応しない世の中になってしまったわけです。
今後はよりコア層向けのものづくりが大事になってきます。
「コア層向けのものづくり=引き算的ものづくり」ですね。
わかりやすい例でいうと、バルミューダ。
美味しくトーストを焼くためだけにいろんなものをそぎ落として作られたトースターです。
こういった視点というか、考え方を持っていないといけないと思うんです。
今までは他社との優位性を図るために、「付加価値を付ける」という考え方でものづくりをしてきました。
でもそれが反応しない世の中になってしまったわけです。
今後はよりコア層向けのものづくりが大事になってきます。
「コア層向けのものづくり=引き算的ものづくり」ですね。
わかりやすい例でいうと、バルミューダ。
美味しくトーストを焼くためだけにいろんなものをそぎ落として作られたトースターです。
こういった視点というか、考え方を持っていないといけないと思うんです。
でも、バルミューダほど極端にやるのはなかなか難しい。
だから、まずはいろんなものをそぎ落としてみて、それでも魅力的な商品になるかを検証してみる。
自社サービスについても、「何が減らせるか?」という視点で見直してみると、
今以上のいいサービスにリニューアルできるかもしれませんよ。
だから、まずはいろんなものをそぎ落としてみて、それでも魅力的な商品になるかを検証してみる。
自社サービスについても、「何が減らせるか?」という視点で見直してみると、
今以上のいいサービスにリニューアルできるかもしれませんよ。